ああ立春か、と思ったら、翌日春一番が吹いた。観測史上最速とのこと。たしかに2月に入ってすぐの春一番なんて記憶にない。思えばここ1年くらいずっと、前のめりに季節を追いかけてきたような気がする。去年の今頃、不穏な空気に包まれ始めた街で、とりあえず早く春が来ないかな、春が来れば、春になればと思っていた。春になったらなったで、夏が来れば、暑くなればきっと。毎度おなじみ猛暑の日々には、あとすこし、涼しくなったら落ち着くよきっと、という具合に。そして二度目の冬。せっかちすぎる春一番。早く早くって言われるのを見越して、神さまが気を利かせてくれたのかなあ、なんて。
すこし前、ふと見かけたツイートに、私について書かれた古い文章のリンクがあった。アップデートは1998年10月15日。アメリカ人のプロデュース、メンフィス・ナッシュビルでの録音という、起死回生的でもあり断末魔的でもあった大博打で制作されたアルバムからの先行シングル「ガラスの靴」リリース直後に、当時のファンの方が自分のサイトにアップした記事で、タイトルは「言葉の力を取り戻せ」。サブタイトルに、最近の篠原美也子の変化にあえて苦言を呈す、とある通り、いま読んでも手厳しい内容である。と言うか、長所も弱点も的確に見抜きつつ、デビューからの変遷、最大の武器である「言葉」を見失って迷走に至る分析があまりに正鵠を射ており戦慄する、と言った方が正しい(「主語の隠し方」についての指摘は鋭い。デビュー曲の「ひとり」を、私は確信犯的に「私」も「あなた」も使わずに書いた)。
私はそのテキストを、リアルタイムではなくすこしあとになってから読んだ。理由は簡単で、ミレニアムを前にインターネットは急速に普及し始めていたけれど、98年秋の時点で私はPCはもちろん携帯電話すら持っていなかったから。
結果的にメジャーレーベルからの最後のリリースとなる6枚目のアルバム「magnolia」を11月に発表したあと、私は次の作品に向けて曲作りに取りかかったものの、大スランプで作業は進まず、翌99年春、メーカーとマネージメントオフィスから戦力外通告を受け、ここから約1年間音楽から離れる。元マネージャーがホームページ「room493」を立ち上げてくれたのが99年秋。ヒマだからなんか書くか、と思って書き始めたのがこのノーコンエッセイ。最初は実家の妹のPCを借りて更新していたので、自分の端末を持つのはさらにあとの話になるが、とにかくこの頃初めて私はインターネットの海をのぞき込み、1年前に書かれた前出のテキストの存在と、その厳しい内容から一部ファンの間でちょっとした論争が起きていたことなどをようやく知ることとなる。
インターネットに続いてSNSが行き渡り、情報の発信と共有がリアルタイムで行われるようになって久しいいまとなってはなんだか信じ難いけれど、93年から99年までの私のメジャー時代、ファンの人の生の声を聞くということはほとんど無かったように思う。ものすごく世間を気にしていたはずなんだけど、作品の反応をどうやって手に入れていたんだろう? » 続きを読む